
2024年度(令和6年度) 募集要項
年少 年中(3年保育・2年保育)
Requirements
2024年度の新転入につきましては、電話にてお問合せください。
対象児
3年保育・・・2020年4月2日~2021年4月1日生まれのお子さま
2年保育・・・2019年4月2日~2020年4月1日生まれのお子さま
願書配布
10月16日(月)以降 9時30分~12時
願書受付
11月1日(水) 8:30(受付順に面接時間をお知らせします)
面接
11月1日(水) 願書受付後、面接
検定料
5,000円
入園料
130,000円(入園準備金含む)

よくあるご質問
FAQ
保育室は冷暖房はありますか?
全室冷暖房を完備しています。
ダイソン空気清浄機扇風機とダイキン空気清浄機(11~3月は加湿も行います)を設置しております。
園内の子ども用トイレは和式?洋式?
1階トイレ・・・洋式4 和式1 男児用小便器5
2階トイレ・・・洋式6 和式1 男児用小便器7
遠足等に行った際、公園内トイレを使用しますが、洋式・和式が半々で設置されているところが多いため、子どもたちが困らないよう、
両タイプとも設置しています。
卒園後の入学する小学校はどちらが多いですか?
卒園後の主な進学先は、大戸小学校、下小田中小学校、今井小学校などがあげられます。
上記以外にも中原小学校、新城小学校、東住吉小学校、小杉小学校、上丸子小学校、 井田小学校、大谷戸小学校、下沼部小学校、住吉小学校、子母口小学校、宮内小学校 に進学した卒園児もいます。
卒園後も卒園生との交流は続き、小学校3年生まで、運動会の卒園生の競技に招待したり、 「すみのえ会」という卒園生の集いを開催し、別の学校に進学したお友だちとも交流しています。
昼食(お弁当・給食)のことを知りたいです。
お弁当・・・火・金
給食・・・月・木
にこにこ給食より、週2回給食を配達していただいています。
毎月の献立がご覧いただけますので、参考になさってください。
12月より、お弁当や給食は保温機で温めますので、温かい昼食を提供しています。
また、ほうじ茶もご用意しています。
今後、課外活動など行う可能性はありますか?
保育室・園庭を利用した、預かり保育を行っている都合上、現在のところ、課外教室を行う予定はありません。
降園後、在園生の子どもたちはプールや、体操教室、新体操教室、サッカー、野球、チアダンス、ピアノ、バレエなど、それぞれ自ら興味を持ったものに自由に取り組んでいらっしゃいます。
幼稚園では「遊び」の中でたくさんの学び・育ちがあると考えておりますので、たくさん遊び、「今」の子どもたちの興味関心に沿った環境を提供して参ります。
文字や数字の書き方を教えたりしますか?
今日の月日、曜日などを日めくりを使ったり、時計を使ったりしながら、視覚的な物から文字や数字への 興味につなげていきます。また、年長児になると、お当番表などに自分の名前をひらがなで書くことを 指導しています。
ただ、近年は、文字や数字について、ご家庭で学習できる物も多く見られますし、小学校に行ってから きちんと習得できるものであると考えております。それ以上に、幼稚園で大切にしたいことは、家庭や 学校ではなかなかできないことを経験することです。
本園では遊びを通して、ルールや決まりを身につけ、社会性や人間関係、コミュニケーションの力を 育てることが大切であると考えています。少しでも多くの経験(遊び)をすることで、伸び伸びとした 子どもに育ち、個性と可能性を伸ばしていけるよう、きめ細やかな教育に取り組んでいます。
保護者のお手伝いや、役員の活動頻度はどのくらいありますか?
本園には「保護者会」という組織があり、入園と同時に保護者の皆さまには会員になっていただきます。
令和5年度より、前年度末に全体で7名の役員を選出していただき、園の活動や行事が円滑に行えるよう、保護者会活動の運営をお願いしております。
お子さまの健やかな成長には、多くのよりよい経験をすることが大切ですが、保護者の方のお力添えをいただき、支えていただいております。
活動への参加を「大変!」と捉えるか、子どもの成長をより間近に見られて「嬉しい!」と捉えるかは、人それぞれですが、これまで役員をお引き受けいただいた皆さまには「クラスや学年の垣根を越えて、保護者同士の 交流の機会として、楽しい役員会運営ができました」という声を、数多くいただいております。
役員以外にも、クラスで絵本の読み聞かせ、遠足付き添い、移動動物園手伝い、父母連総会・子育てセミナー参加など単発のお手伝いもあり、ご自身のペースでご参加いただき、お子さまの過ごす幼稚園生活を楽しんで いただき、思い出を共有していただければと考えております。
兄弟の入園割引がありますか?
兄弟や双子の場合でもそれぞれお一人分の料金をおさめていただいております。
園指定のリュックや園服などを引き継ぐなど、入園後の保育用品申込みの際に必要なもののみ購入していただければ、全て購入する必要は ありません。
地震などが発生した際の災害対策はしていますか?
避難訓練を年5回行い、火災発生時、地震発生時の対応の練習を行っています。
その内1回は地震発生時に備え、保護者の皆さまに配信メールにてお知らせし、「緊急時園児引き取り確認記入票」を使用した「引き取り訓練」にご参加いただいております。
それ以外にも、「災害伝言ダイヤル」を利用について、年1回実際に確認していただく日を設けています。
面接ではどんなことをしますか?
まず保護者から離れて、ご挨拶をして、お名前を聞きます。その後、遊びの様子を見させていただきます。
また、親子面接では普段の様子をうかがいます。時間は15分~20分程度です。
面接について、用意するものなど教えてください
待合室に入室していただけるのは、受験するお子さま1名、保護者は2名迄でお願いします。
小さいお子さまはお手元でご覧いただければ、お連れいただいて結構です。
【持ち物】
- 願書(すべて記入・捺印、写真貼付)
- 検定料:5,000円
- 筆記用具
- 上履き、スリッパ、靴を入れるビニール袋
面接日は朝早く来た方がよいですか?
朝早くに来られる必要はありません。時間通りに来てください。
お並びいただいた順に、面接時間をご案内いたします。
11月1日に具合が悪かった場合は、別の日に面接してもらえますか?
11月1日当日に願書提出と検定料の手続きにはお越しください。
お子さまはお休みいただいて結構です。その後の面接日の設定等はご相談に応じます。
合否はいつ発表されますか?また、入園手続きは当日ですか?
面接終了時に面接の先生から、合否をお知らせします。
合格された方は、翌日午前10時より11時までに、入園料を納め、手続きをしていただきます。
いったん納入された入園料はお返しできません。
ただし、その年度の3月末日までに転勤に伴う転居に限り、証明書を提出くださればお返しします。
おむつが外れていないと入園できないですか?また、他に出来た方が良いことはありますか?
入園までにおむつが外れることは望ましいですが、なかなか外れずに、焦って「おむつが外れないと幼稚園に行けないよ!」といった言葉掛けにならないよう、お母さまもゆったりした気持ちで 関わっていただきたいと思います。
入園時期になっておむつが外れていない場合でも、入園をお断りすることはありませんのでご安心ください。
家庭内のより良いコミュニケーションを取り、親子の信頼関係を築くことを第一にお考えいただき、まずは規則正しい生活を送るようにしていただければ、と思います。そして、子どもが自ら「やりたい」 「やったら出来た!」という気持ちを大事にし、あまり手を出しすぎず、出来た時には、すぐに(タイミングが大事です!)出来たことを肯定する言葉かけをすることで、子どものやる気スイッチを 押してあげてください。
